【実験棟】寒冷地型地熱利用住宅【断熱】

2010年10月29日

建て方も順調に終わり、次は、地熱住宅構造の中でもとても重要な

気密・断熱工事に入りました。

 

 

まずは、構造材の外側に

厚さ5ミリの紙を圧縮して内側にアルミ箔を貼ったサーモプライと言う

気密材で屋根と壁をすっぽり覆い、これで気密をとります。

因みに、サーモプライを張ることによって建物の強度も増してきます。

a

しっかり釘で打ちつけその後、継ぎ目などを気密テープで

目張りします。こうする事によりこの家の気密をしっかり取っているんですよ。

これがまた結構手間のかかる仕事で大変なのですが、大工さん達は一ヶ所一ヶ所丁寧に

施工するんですよ。流石職人と思わせる仕事です。

 

私も手伝ってやったことがあるのですが・・・・ それだけです。

a

気密工事が終われば、次は断熱工事に入ります。

岩手の寒冷地にも厚みを押えてバッチリ対応できる、驚異の断熱性能誇るフェノバボード

建物全体をすっぽり覆います。これで地中熱を逃がさないよう有効利用できるので

夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるのです。

断熱材は触れているだけでも温かみを感じますよ。

a
a

断熱材の厚みは、当然ですが次世代省エネルギー基準を当然クリアーしております。

 

断熱工事が進むにつれて、建物が賑やかに成って行く!

普段使っている水色の断熱材(スタイロフォーム)より、柄が派手かな?